HOME

皮膚科
このエントリーをはてなブックマークに追加  

皮膚科記事一覧

蕁麻疹に対する初期対応と治療

蕁麻疹は、上図のような、蚊に刺された後のような痒みのある膨らみが全身に出る病気です。医学的に表現すれば(カルテに書く皮膚病変の表記方法としては)紅斑を伴う皮膚組織の一過性・限局性の浮腫(膨疹)が病的に出没する通常は淡紅色で、わずかに扁平に隆起する。多くは掻痒を伴い、消失後は痕跡を残さないとなります。...

≫続きを読む

 

エピペンを処方できるようになる講習会

エピペンRは、アナフィラキシーの際に使用する薬剤でアナフィラキシーの治療に重要なアドレナリンを自己注射する(自分で注射する)ためのキット製剤です。これは、医師であれば誰でも処方できるわけではなく講習会を受け、処方できる資格を取らなければいけません。今回、講習会を受けてきました。大体45分〜1時間くら...

≫続きを読む

 

エピペンの打ち方・注意点

エピペンの打ち方・注意点についてです。※実際にエピペンを処方された場合は、処方されたエピペンと一緒にスターターキットという練習用のキットが入っています。そのため、処方された時に、医療施設または薬局で説明をお願いすればしっかり教えてもらえます。ただ、本人以外にも、家族や教師・救命士の方は投与可能であり...

≫続きを読む

 

エピペンを使用できる人

エピペンは、本人だけでなく家族も打つことができます。また家族以外にも投与出来る人が居ます。それが・救急救命士・教師・歯科医師です。救急救命士平成16年以降,救命処置範囲が拡大され,気管挿管,薬剤投与,事前に処方されたアドレナリン自己注射薬の使用が可能となり、その一部にアナフィラキシー発症時のアドレナ...

≫続きを読む

 

アナフィラキシーの死亡数と年間発症数

日本では、アナフィラキシーにより死亡した患者さんが40〜70人報告されています。西暦(年     2006 2007 2008 2009 2010 2011年間死亡者数(人) 66 66 48 51 51 71ハチ関係     20 19 15 13 20 16食物         5 5 4 4 ...

≫続きを読む

 

エピペンの処方期限・保存方法

エピペンは、常温(15-30度ほど)で保存します。冷蔵庫や暑い車の中で保存しないように気をつけましょう。エピペンは処方されて、約1年ほどで使用期限が切れてしまいます。エピペンをもらった時に、登録のはがきを出すと1ヶ月半くらい前に、期限切れのはがきが届くようになっていますので見落とさずに、エピペンを常...

≫続きを読む

 

スポンサードリンク