JMECCについて

JMECCについて

もともと、ACLS・ICLSをしていたのですが
JMECCインストラクターも出来るようになりたくなったので
JMECCの指導者講習会に行ってきました。

 

 

JMECC講習会とはどんな講習会?
JMECCの講習会で実際にどんなことをするのか(概論)

 

JMECC受講後に
JMECC受講生に注意してほしいなと思う事
JMECC受講後に、心肺蘇生をもっと学びたいなと思うとき

 

インストラクターとして思うこと
インストラクターの立場としては、PEAの項目はJMECCでは少し教えやすそう

 

このエントリーをはてなブックマークに追加  

JMECCについて記事一覧

JMECC講習会とはどんな講習会か?

JMECCの指導者講習会に行ってきました。JMECCとは、日本内科学会主催の心肺蘇生の講習会です。(Japanese Medical Emergenct Care Course)の略になります。日本内科学会認定内科救急・ICLS講習会です。従来のICLS等と違う点これまでの心肺蘇生講習会のICLSは...

≫続きを読む

 

JMECCの講習会で実際にどんなことをするのか

JMECCで実際にどんなことをするのか、というのを説明します。(各コースでの主催者の采配もありますので、多少の変動はご了承ください)JMECCでは、午前中に、心肺蘇生の講習を行います。午前に・一次救命処置・心停止のモニターの見方や、除細動の行い方・気道管理・心停止への対応という、心肺蘇生の講習をうけ...

≫続きを読む

 

JMECC受講生に注意してほしいなと思う事

JMECCでは、原因になった背景を考えたり、やそれに対する治療を行ったのちに、心肺停止に移行するという流れなのですがその中で、受講生の方に伝えたいな〜と思いつつ、(おそらく自分では)JMECCの指導の間だけでは伝えきれないかもなと思うので、ここに書くことにします。1対1対応にならないように注意をJM...

≫続きを読む

 

JMECC受講後に、心肺蘇生をもっと学びたいなと思うとき

JMECCの後に、心肺蘇生をもっと学びたいな、と思うときに最適な方法を解説します。JMECCは、午前中に心肺蘇生を学び、午後に内科救急+心肺蘇生のシミュレーションを学びます。午後は、内科救急に頭を使う部分も多く心肺蘇生の方で不十分だったり自信がなくても、そこだけを重点的に学びなおすのが難しいことがあ...

≫続きを読む

 

インストラクターの立場としては、PEAの項目はJMECCでは少し教えやすそう

JMECCを受講するようになると、この点が良いな〜と思うものにPEAの部分がすっきりしそう、というのがあります(インストラクター側の視点ですが)もともt、ICLS講習会などでは、除細動を必要とするVf、pulselessVTと除細動を必要としないPEA、Asystoleの2つにわけて、講習を行ってい...

≫続きを読む

 

質の高い胸骨圧迫

心肺蘇生時に、最も重要な手技が胸骨圧迫です。・手の位置・・・・・胸骨の下半分・姿勢・・・・・・・・・ひじを伸ばして、真上から・ペース・・・・・・・100回/分 以上・強さ・・・・・・・・・胸骨を5cm以上の圧迫(圧迫:解除=1:1)・絶え間なく・・・・胸骨圧迫中断時間は最小にすべき、交代は素早く、最...

≫続きを読む

 

スポンサードリンク