糖尿病

糖尿病
このエントリーをはてなブックマークに追加  

糖尿病記事一覧

低血糖発作への対応と、低血糖の原因ABCDE

低血糖発作は、病棟、救急外来ともに多く遭遇します。DM患者の冷汗・動悸・頭痛・浮遊感・生あくび・傾眠・昏睡では必ず血糖値を測定しましょう。昏睡があればどんな脳神経症状あってもまず血糖値を測定しましょう。(低血糖で一過性麻痺や痙攣発作を起こすことがあります)まずする対処@50%ブドウ糖1A 20ml ...

≫続きを読む

 

高血糖の患者さんに出会ったら

糖尿病患者さんのの倦怠感・食思不振・腹痛・下痢・発熱・嘔吐などを見た時には、必ず血糖値を測定しましょう。そして、高血糖の中でも、高血糖高浸透圧性昏睡(HONK)糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)の鑑別が重要になります。高血糖高浸透圧性昏睡(HONK)とは血糖値が極めて高いために浸透圧性に利尿が亢進し...

≫続きを読む

 

肝疾患と糖尿病

肝疾患のある患者さんに、糖尿病がある場合はその患者さんのマネージメントに注意が必要です。肝臓は、糖分を取り込み蓄え、その糖分を放出することで、血糖コントロールの中心的な役割を果たしています。肝疾患のある患者さんでは、糖尿病合併が多いそのため、糖尿病の検査であるIGTTを行うと、慢性肝炎では20%t近...

≫続きを読む

 

インスリン製剤について豆知識

1921年、初めてインスリンの抽出に成功(犬)。1922年、初めて糖尿病患者にインスリンが投与された1923年、インスリン製剤化(ウシやブタの膵臓より精製)1946年、中間型インスリン開発。1981年、日本でインスリン自己注射が保険適応となる。1982年、遺伝子組み換えヒトインスリン開発。 (大腸菌...

≫続きを読む

 
糖尿病